切り干し大根
大根を細長く、薄くきって、
天日干し
にした物を「切り干し大根」と言いますが、
西日本では「千切り大根」と呼ぶそうです![]()
![]()
2月17日は「千切り大根」の日です![]()
「千切り大根の日」は広島県福山市の
乾燥野菜食品メーカー「こだま食品」
が
2010年に制定した記念日で、
「千切り大根」の生産が2月に最盛期
を迎えること、
そして「千」の字を分解すると漢数字の「二」と数字の「1」となり、
「切」という漢字の左側「七」を合わせて、
2.1.7となったそうです![]()
そこできょうは「千切り大根」「切り干し大根」
についてのお話しです![]()
![]()
「切り干し大根」は日持ちするだけでなく、
乾燥させて水分が抜けた分、
通常の大根よりも栄養素が凝縮![]()
されています![]()
![]()
また日光
に当たることで、
うまみ成分の「グルタミン酸」などが増えて、
美味しさも増すそうです![]()
![]()
栄養面から見てみると
まず、「食物繊維」に関して言えば、
生の大根の2倍以上
の「食物繊維」を摂取できます![]()
ちなみにその「食物繊維」には
「不溶性
」のものと「水溶性
」のものがありますが
「切り干し大根」には
「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の両方が含まれています![]()
![]()
また「切り干し大根」は低カロリーで糖質の低い食品ですから、
糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防![]()
にも、
より効果的に力を発揮してくれるようです![]()
また健康な骨や歯を維持
したり、つくったりする
「カルシウム」については、生の大根の2.5倍含まれ![]()
「ミネラル」については「カリウム」が豊富で、
水分と塩分のバランスの調整を担ってくれます![]()
![]()
さらに全身に酸素を送るために赤血球を作るサポートを担う
「鉄分」も含まれています。
そして、これら栄養素を
より少ない量でより効率的に摂取
するためには、
水に溶け出してしまう成分も取り込める
「戻し汁」を使った汁物の調理が推奨されています![]()
栄養が凝縮され味も確かな「切り干し大根」は、
ヘルシー
で美味しい食材です![]()
煮物などの料理に用いるなどして、
おいしく活用していきましょう![]()
![]()
※この内容は2023年2月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================


