あなご
7月5日は「あなごの日」です![]()
水産加工品の卸売会社「ハンワフーズ」によって制定された記念日で
「な」「ご」のごろ合わせ
にちなんでいるとのこと![]()
![]()
7月末には、「土用の丑の日」も控えていますが、
「あなご」という食材には、「うなぎ」との共通項も多い…![]()
とのことで、今日は健康・栄養の視点を軸に
「あなご」について、取り上げていきたいと思います![]()
![]()
まず、「うなぎ」と「あなご」の違いについてです。
生態として属しているのは、「うなぎ」が「ウナギ目ウナギ科ウナギ属」で、
「あなご」が「ウナギ目アナゴ科黒アナゴ属」遠い親戚ほどの位置づけですが、
「あなご」は海で生涯を過ごす「海水魚」
で「うろこ」無し!
「うなぎ」は産卵と孵化以外の時期以外を河川や湖沼
で過ごす「降河回遊魚」![]()
で「うろこ」有りとなっています![]()
![]()
そして、食材としては、「あなご」はさっぱり気味![]()
「うなぎ」はこってり気味という違いがあります![]()
![]()
「うなぎ」がこってりする理由は「脂質」の多さで、
「あなご」の約2倍、カロリーも1.5倍以上と高めです![]()
スタミナに関わる「ビタミン」も多め
で、
値段相応の高級食材
であることにも納得できます![]()
「ビタミンA」「ビタミンB1」「ビタミンB2」、「ビタミンD」「ビタミンE」においては、
いずれも約3倍以上と言う高い含有量を誇っているようです![]()
ただ、ここから、「あなご」自体に栄養が足りない、というのは早合点かもしれません![]()
他の魚介類と比較すれば、十分「ビタミン」豊富な食材ですし、
ミネラルのうち「ナトリウム」とその「ナトリウム」の排出を促す「カリウム」の含有量
については「うなぎ」を上回っている
とのことで、塩分過多のリスク軽減
も期待できます![]()
そして、「たんぱく質」や、「必須脂肪酸」が含まれる含有量についても、遜色はないようです![]()
成人の血管や血液の健康をサポートする「EPA」の量は同等で、
成長期の脳や神経の発達に有効とされる「DHA」の量は、「うなぎ」の約半分備えています![]()
「リーズナブルで健康的」![]()
な選択肢として、
本格的な夏の前のスタミナ源として見てはいかがでしょうか![]()
![]()
※この内容は2023年7月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================


