アセロラ
「アセロラ」の赤い果実は、直径2cmから3 cm、重さ6gから10g程度と
小粒ながらも果汁たっぷり
で酸味も備え、
様々な栄養が凝縮されており、あらゆる健康効果が期待できます![]()
![]()
「アセロラ」が持つ栄養素を見てみますと、まず目を引くのは「ビタミンC」です。
「アセロラ」は、「ビタミンCの王様」
と呼ばれるほど「ビタミンC」が豊富で、
紫外線から自分の身を守るために、自ら作り出した「ビタミンC」の含有量は100g中に1700mg、
同量のレモンと比べると、34倍
にも相当するそうです![]()
人の体内で作れない「ビタミンC」ですが、1日の推奨摂取量は、成人で100㎎と
されていますので、だとすると、1粒程度で補充できてしまう計算になります![]()
また、カリウムも比較的多めに含まれていて、
ナトリウムを体の外に排出する働きにより、高血圧予防の効果も促してくれます![]()
![]()
また「β‐カロテン」と「ビタミンE」が多めに含まれていて、
目にいいとされる「アントシアニン」や抗炎症作用を持つ「ケルセチン」などのポリフェノールとも合わせ、
高い抗酸化力で体のさび付きを防いでくれますので、病気や老化の予防
、美肌効果・ストレス解消
など、
日常のリスクやトラブルに対し、幅広く、手厚いサポートが期待できます![]()
さらに「葉酸」も多めとのことで、新たな血液を造る「造血のビタミン」とも言われています![]()
これだけ栄養たっぷりですが、水分が多いのでカロリーも低い「アセロラ」は、
健康ドリンクなどで重宝されるのも納得です![]()
![]()
※この内容は2023年5月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================
リズムを正す正しい睡眠について
今日はリズムを正す正しい睡眠
についてお話ししていきます![]()
「社会的時差ボケ」(※生活の時差によって体内時計が乱れ、心身に支障を来たす、
「ソーシャル・ジェットラグ」と呼ばれるもの)
を解消したり、未然に防止するには、
平日も休日も安定的に睡眠の量と質、リズムを確保しておく必要があるそうです![]()
![]()
ちなみに、「遅寝遅起き」
生活が続く場合、
空腹中枢を刺激するホルモンが、夜中に分泌されるため、
食事のリズムが乱れて肥満リスク
が高まり、
ホルモン分泌の乱れで血圧や血糖値にも悪影響が及び、
ガンのリスク
も高まります。
日光から得られる神経伝達物質「セロトニン」の分泌が不足すること
でうつ病リスクも高まるとのことで、よいリズムを生むには、
まず、安定した「早寝早起き」
が不可欠となります![]()
![]()
そのうえでどうしても睡眠が浅く、夜中に何度も目覚めるなど、
「睡眠時無呼吸症候群」
などの病気も疑われる場合は「質」を、
睡眠時間が足りず、慢性的に眠気
を感じる場合は「量」を
それぞれ改善していく必要があります![]()
正しい生活リズム
を作り出すには、まずは乱れた体内時計をリセットし、
そこから「同調因子」を刺激していくことが大事です![]()
1日の過ごし方としては、朝、決まった時間に起床し、日光を浴びて脳の時計をリセットします![]()
起床後は内臓時計の調整のため、消化器を刺激する役割を果たす朝食
を必ず取ります![]()
日中は、夜の寝付きをよくする「副交感神経」
を優位に立たせるため、
適度な運動
で「交感神経」を刺激しておき、
「社会的同調因子」を刺激するために
「人の顔を見て会話する」機会も積極的に取るようにします![]()
![]()
さらに就寝1時間ほど前には、「副交感神経」
を
より優位に立たせるために、ぬるめのお風呂に浸かり、体温を上げる
などの
習慣づけも有効とのことです![]()
就寝時は、明るい光
スマホ画面などの強くを浴びることで、「睡眠ホルモン」である
「メラトニン」の分泌が抑制され
昼同様に「交感神経」が優位に
立ってしまいますので注意しましょう![]()
![]()
※この内容は2023年5月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================
虫歯予防(歯磨き)
今日は「むし歯」予防の基本中の基本
「歯磨き」について、おさらいしていきます![]()
![]()
まずは「歯垢」を確実に取り除く、歯の磨き方をマスターしておく必要があります![]()
![]()
「歯垢」は白っぽいねばねばした物質で食べカスとも混同されがちですが、
1mg中に1億個以上もの細菌が存在する厄介者です![]()
![]()
通常、歯についた細菌は唾液が洗い流してくれるのですが、
場所が悪い場合などは洗い流し切れず、「歯垢」となって堆積してしまいます![]()
ちなみに、「歯垢」は粘性があり、うがい
では取れません![]()
![]()
「歯磨き」で除去します![]()
![]()
ちなみに、この「歯垢」を2~3日放置した場合、石灰化が進んで「歯石」
となり、
歯磨きでは取ることができないため、専門医、歯科医院にお世話になるしか、
手立てはなくなります![]()
![]()
![]()
「歯石」が出来た場合、表面にデコボコができるため、より細菌
が付きやすくなり、
「むし歯」に限らず、口臭や歯周病リスク
も高まるなど、悪循環が連鎖
しますので、
寝ぼけ眼での、漫然とした歯磨きはNGといえるでしょう![]()
「歯垢」が残りやすいのは歯と歯、歯と歯茎の間、奥歯のかみ合わせ部分など物質が「溜まりやすい」部分です![]()
中でも下の前歯の裏側であったり、上の奥歯の外側など、「唾液腺」が近い歯のあたりは
「歯石」ができやすいとのことで、より意識して、丁寧に磨き上げることが必要です![]()
![]()
「歯ブラシ」の毛先は、歯の面に当て、毛先が広がらない程度の力で、
歯垢が溜まりやすい部分をしっかり捉えながら、小刻みに1か所20回以上、
磨くことを心がけましょう![]()
![]()
なお、歯と歯の間の歯垢除去については、歯ブラシ後のデンタルフロスが有効で、
これだけで、除去率が1.5倍ともなるとの話もあります![]()
![]()
より完璧な除去を目指すには、染め出しの液体を用いて、
狙いを定めたり、なにより、歯科医院での定期的なクリーニングが確実です![]()
![]()
歯科医院では、正しい歯磨きの指導もしてくれるので、
歯磨きしているのに「むし歯」になりがち、と言う方は、相談もお勧めです![]()
![]()
※この内容は2023年4月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================
さやいんげん
今月は4月3日は「いんげん豆の日」
です![]()
中南米原産の「いんげん豆」を日本にもたらした
「隠元禅師(いんげんぜんじ)」が亡くなられた日とのことです![]()
そして、この「いんげん豆」が成熟する前、若い段階で
さやごと収穫されるのが「さやいんげん」で、
「いんげん豆」と言われて連想するのはこちらの方かもしれません![]()
![]()
今回は、栄養的で優れている点も考慮しつつ、
「さやいんげん」について、おさらいしておきたいと思います![]()
![]()
まず、「さやいんげん」は「βカロテン」や「ビタミンC」、
「ビタミンB群」や「食物繊維」が豊富に含まれており、
抗酸化作用、エネルギー代謝に優れている![]()
とされています![]()
豆の部分には「でんぷん」や「糖分」、さやには「アスパラギン酸」、
豆とさやの両方には「たんぱく質」が含まれていて、
夏ばての防止や疲労回復、便秘解消など、
幅広いメリットが期待できる頼もしい食材です![]()
![]()
具体的に期待できる健康へのアプローチを上げていきましょう![]()
まずは、「βカロテン」による「免疫力の向上」です![]()
「β-カロテン」は体の中で必要に応じて「ビタミンA」に変換する為、
目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つ役割も担いますし、
変換されなかった分も「抗酸化物質」として働いてくれるので、
「動脈硬化」や「がん」などの予防、老化防止など、
幅広いメリットを発揮してくれます![]()
![]()
そして、「アスパラギン酸」が持つ代謝作用からは、
「疲労回復」や「スタミナアップ」効果も期待でき、
さらに、「糖質」「脂質」「たんぱく質」の代謝に関わってくれる「ビタミンB群」
をバランスよく含んだ「さやいんげん」は、「アスパラギン酸」から期待できる
健康効果を後押ししてくれます![]()
![]()
加えて、免疫力がアップすることで、免疫力を高める作用を持つ
「レクチン」も活性化されるとのことで、
「ガン細胞」や「病原菌」への対抗策として、より好循環が期待できそうですね![]()
最後に、必須アミノ酸の一つ「リジン」による「新陳代謝」の活発化も心強いです![]()
![]()
「たんぱく質」の吸収をサポートしつつ、
「ブドウ糖」の代謝を促すことで、肌や血管を丈夫に保つ
など、
こちらも健康、美容の両面で嬉しい存在ですね![]()
![]()
いただき方としては、「β-カロテン」などは油に良く溶けるため
吸収率が上がる「炒め物」「胡麻和え」
などがベストで、
「たんぱく質」を含む肉や魚、乳製品や「糖質」を含むごはんやパンなどと
一緒に食べると、代謝もアップ
するとのこと![]()
万能な副菜として、大活躍
させていきましょう![]()
![]()
※この内容は2023年4月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================

