正月明けにすっきり過ごす方法

 

年が明けて

「今週から仕事や学校」という方、

多いのではないでしょうか。

 

ただ、

正月明けは、「朝起きるのがつらい」「体がだるい」「憂鬱になる」など、

心身の不調を感じることが多いものです

 

このような体の不調の原因の一つとして、

体内時計がずれてしまうことが挙げられます

 

年末年始は、夜更かし、朝寝坊の生活になりやすく

食事の時間も不規則になりがちなため、

体内時計がいつもの時間からずれてしまうのです

 

では

体内時計を元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか。

 

まず、私たちの体内時計は、

日光を浴びることによって整えられますので、

朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにしましょう

 

起き抜けにシャワーを浴びるのもおすすめです

熱いお湯によって、体を活発にさせる交感神経が活性化されて、

体がシャキッと目覚めます

 

このとき注意したいのが、ヒートショックです。

ヒートショックは、

暖かい室内から寒い脱衣所に移動して、熱いシャワーを浴びるなど、

急激な温度差によって血圧が大きく変動することで、

体に悪影響を及ぼす現象です

 

特に家の中の温度差が大きいに多く起こりますので、

シャワーを浴びるときは、入浴前に脱衣所や浴室内を暖めて

お湯もぬるめから徐々に温度を上げるなどして、

温度差が少なくなるようにしてください

 

日中もなるべく明るい日差しを浴びて

余裕があれば、ストレッチや軽いウォーキングなど、

適度に運動するよう心がけましょう

 

は、ブルーライトに注意が必要です。

寝る前にパソコンやスマートフォンのブルーライトを浴びると、

脳が昼間だと勘違いして、

睡眠を促すメラトニンという物質が分泌されにくくなり、

睡眠の質が低下してしまうといわれています。

 

就寝2時間ほど前からは、

パソコンやスマートフォンの使用を控えるようにしましょう

 

ずれてしまった体内時計を整えるのには少し時間がかかりますが、

生活の中でうまく調整して、いち早く本調子に戻したいものですね

 

※この内容は2021年1月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

カロリーダウンのコツ

 

生活習慣病の予防ダイエットなど体重管理のためには、

カロリーを抑えることがポイントの一つになります。

 

特にエネルギーのもととなるは大切な栄養素の一つですが、

少ない量でもカロリーが高いため、取り過ぎは禁物です

 

料理をするときには、食材選びや調理方法などの工夫で、

上手にカロリーダウンしたいところです

そこで、今日は「カロリーダウンのコツ」についてお伝えします

 

まず、食材の選び方です。

の場合は、脂肪分の少ない部位を選んだり脂身や皮を取り除くと、

カロリーを減らすことができます

 

の場合は、青魚は脂質が多くカロリーがやや高いため、

白身魚を選んだほうがカロリーダウンになります

 

次に、調理方法です。

ゆでる、蒸す、煮る、焼く、炒める、揚げるなど、

さまざまな調理方法がありますが、

焼く、炒める、揚げるなどは、油を使うためカロリーが高めになります。

これに対して、ゆでる、蒸すなどは、油が流れ出るため、

カロリーダウンにつながります

 

調理中のさまざまな工夫でカロリーを抑えることも可能です。

 

例えば、

煮物料理を作るときは、浮き上がってきた油を

アクと一緒にキッチンペーパーなどで取り除きましょう

 

焼いたり炒めたりするときは、

少ない油で調理できるテフロン加工などのフライパンを使い、

調理中の余分な油は、キッチンペーパーなどで吸い取るようにしましょう

魚焼きグリルで焼いて、余分な油を落とすのも良い方法です

 

揚げるときは、衣を薄くする、食材を大きめに切って油を吸収する面積を少なくする、

揚げ終わったらしっかり油を切る、といったことを心がけましょう。

油が気になる場合は、フライパンでから煎りしたパン粉をまぶして、

トースターやオーブンで焼くという方法もおすすめです

 

このほか、

ハンバーグを作るときは、

玉ねぎを電子レンジで加熱する、ひき肉の量を減らして豆腐を加える、

ポテトサラダを作るときは、

マヨネーズの量を減らしてヨーグルトを加えるなど、

 

下ごしらえ味付けなどを工夫することもカロリーダウンにつながります

 

※この内容は2020年12月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

痛みの伝え方

 

頭やお腹が痛くて病院に行ったとき、

自分の症状をうまく説明できず、もどかしい思いをした経験はありませんか

 

お医者さんを前に、短時間で的確に症状を伝えるのは、なかなか難しいものです

そこで、今日は「痛みの伝え方」についてご紹介します

 

痛みを伝えるときは、細かく分けて伝えるのがコツです

大きく分けてつのポイントがあります

 

つ目は、痛みが起こった時期きっかけです。

いつどうして痛みが発生したのか、まず伝えましょう

 

つ目は、痛む場所です。

痛みがあるのはどこか、1カ所なのか複数なのか、部分的なのか広範囲なのか、

痛む場所は移動したか、などをまとめてみてください

 

つ目は、痛みの強さです。

痛みは主観的なもののため、特に強さを表現するのは難しいのですが、

数値化すると伝えやすくなります

全く痛みがないときを「0」、最も痛いときを「10」として、

どのくらい痛いか表してみてください

 

つ目は、痛みの性質どんな痛みなのかということです。

「鋭い痛み」「食い込むような痛み」「重苦しい痛み」などのほか、

状態や動きなどを音で表現する「オノマトペ」を使うのもいい方法です

「ズキンズキンと脈打つ痛み」「キリキリと刺すような痛み」

「キューッと締め付けられるような痛み」など、

自分が感じる痛みに近い言葉を選びましょう

このような表現によって、

痛みの原因が筋肉なのか神経なのか、ある程度推測できるそうです

 

つ目は、痛みのパターンです。

一日中続く持続的な痛みなのか、一時的なものなのかということです。

 

つ目は、痛みの増減です。

「体を動かすと痛みが増す」「安静にしていれば痛くない」など、

どういう状況で痛みが増減するかを伝えます。

 

最後つ目は、日常生活への影響です。

痛みによって眠れない、仕事や家事ができないなど、

毎日の生活にどのような影響が出ているかも伝えましょう。

 

痛みは本人にしか分からないものです

できるだけ自分の言葉で伝えることが重要です。

そうすることが、正しい診断と適切な治療につながります

 

※この内容は2020年12月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

インフルエンザの種類

 

毎年、インフルエンザが流行する時期になると、

「今年は何型が流行っている」といった話を耳にすることがあるように、

インフルエンザには、さまざまな種類があります

 

インフルエンザを引き起こすインフルエンザウイルスは、

直径およそ1万分の1ミリで、形はほぼ球形をしています

 

大きく分けてA、B型、C型の3種類に分類され、大きな流行の原因となるのはA型とB型です。

A型とB型のインフルエンザウイルスの表面には、ヘマグルチニンノイラミニダーゼという

2つのタンパク質がトゲのように突き出ていて、

これらは、インフルエンザウイルスが細胞に感染し、増殖する際に重要な役割を担っています

 

A型インフルエンザウイルスには、

ヘマグルチニンが16種類、ノイラミニダーゼが9種類あり、

この組み合わせによって、全部で144種類の型に分けられます

 

この中には、よく耳にする「A香港型」なども含まれています。

このようにA型のインフルエンザウイルスは種類が多く、また、変異しやすいため、

毎年、前の年とは微妙に形を変えて、流行を引き起こします

 

また、A型は人だけでなく、

、馬などの哺乳類、カモ、ニワトリなどの鳥類に感染することがあり

鳥インフルエンザもA型インフルエンザに分類されます

 

B型インフルエンザウイルスは、

A型ほど細かい種類はなく、変異することも少なく、

毎年流行しますが、A型ほどの流行になることはほとんどありません

 

C型インフルエンザウイルスも細かい種類はなく、大流行することはほぼありません。

 

ちなみに、A型の一部の種類とB型は、同時に流行することがあります。

同じシーズンに、A型に二度かかったり、

A型とB型の両方にかかったりするのは、このためです

 

症状については、

A型は発熱などの症状がやや強く出る傾向にあり、B型は下痢などの胃腸症状が多い傾向があるとされています。

C型は、もし感染したとしても一般的な風邪との区別がつかないくらい軽いといわれています。

 

※この内容は2020年11月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================