ビフィズス菌と乳酸菌の違い
腸内環境を整えることで、
私たちの体に色々な良い影響を与えてくれる乳酸菌は、
ヨーグルトやチーズ、味噌や醤油、漬け物など、
多くの発酵食品にも含まれる「善玉菌」です。
「ビフィズス菌」については、
広い意味で乳酸菌のひとつとされながら大きく異なる特徴が2つあります。
つ目は、
乳酸だけでなく、酢酸もつくること。
つ目は、
酸素があると死滅してしまう菌であることです。
「ビフィズス菌」は、
フランスの研究者ティシエが母乳栄養児の糞便から発見した菌です。
YやVの字のように枝分かれしているという特徴を持っていたため、
ラテン語で「枝分かれ」を意味する
「ビフィッド」という単語から名付けられました。
細菌を「酸素要求」の強さで分けると、
酸素を必要とする、ブドウ球菌などの「好気性菌」
酸素があっても無くてもよい、
乳酸菌・大腸菌などの「通性嫌気性菌(つうせいけんき)」
酸素があると死滅する、
ビフィズス菌などの「偏性嫌気性菌(へんせいけんき)」
となり、その性質の違いが名前からも見て取れます![]()
そして![]()
「偏性嫌気性菌」となるビフィズス菌は、
乳酸菌がつくる乳酸に加え、大腸の中で酢酸もつくるわけですが、
酢酸には、
大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑えたり、
大腸の粘膜を保護する強い殺菌力を持つという特徴があります![]()
乳酸菌は、主に小腸で働きますが、
大腸にいる善玉菌は、約99.9%がビフィズス菌で残りが乳酸菌とされており、
その活躍の場にも、大きな違いがあるんです![]()
![]()
ただ、
胃酸で死んでもほかの乳酸菌の餌となり、
善玉菌を優位に働かせてくれる乳酸菌は、
ビフィズス菌を大腸に届ける上で、欠かせない存在![]()
![]()
乳酸菌とビフィズス菌は、
補い合い、高め合う仲間であり私たちの体にとってはどちらも不可欠な存在となります![]()
両方をしっかり補うことが腸内環境を整える上で大事です![]()
![]()
※この内容は2021年10月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================
コーヒーと健康
10月1日は、
全日本コーヒー協会が1983年に定めた「コーヒーの日」でした![]()
国際協定によってコーヒー豆の収穫が終わり、
新しくコーヒー豆を作り始めるタイミングで、
コーヒーにとっては年度初めに当たるそうです。
私たちの暮らしの中で、挽き立て、淹れ立てのコーヒーは、
深い香りと味わいで多くの癒しを与えてくれますが、
全日本コーヒー協会の情報発信サイトを見てみると、
「コーヒーと健康」をテーマに、
実績のある研究者や研究機関が導き出した実証に基づき、
様々な「体によい」効果も示されています![]()
![]()
例えば、コーヒーの有効成分となる、ポリフェノールとカフェインについて![]()
色素や苦みの成分である「ポリフェノール」には
動脈硬化を抑える抗酸化作用があり、
眠気を覚ます興奮作用を持った「カフェイン」には
自律神経の働きや集中力を高めるだけでなく運動能力を高める働きもあるとのことです![]()
さらに、2015年の国立がん研究センターの発表によると、
日本人に多く見られる心疾患、脳血管疾患に対しての有効性や、
安静時の心拍数を抑える作用がメタボリック症候群になりにくくするなど、
気になる最新の研究結果検証報告があげられていました![]()
もちろん、健康な毎日はコーヒーへの偏りで得られるものではありません。
説明の中でも正しい食生活と適度な運動で実現するものです、との補足もありました。
とはいえ![]()
コーヒーにはまだまだ知れば知るほど、
もとい、煎れば煎るほど深い旨味がありそうですね![]()
![]()
※この内容は2021年10月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================
おやつの選び方と食べ方
虫歯は、口の中の細菌が砂糖などを栄養にして作る酸によって
歯が溶けてしまう状態をいいます![]()
虫歯ができる要素には、「細菌」「糖分」「歯の質」「時間」があり、
細菌や糖分の多さ、歯の質の弱さに加えて、
時間が経過することで発生するといわれています![]()
したがって、虫歯を予防するためには、
「細菌の塊である歯垢をきちんと取り除くこと」
「糖分の取り方に気をつけること」
「歯の質を強くすること」
「食べる時間に注意すること」
が重要になります![]()
![]()
なかでも、
お子さんを中心に気をつけたいのが「糖分の取り方」、
つまり、「おやつの選び方と食べ方」です![]()
![]()
おやつの中には、砂糖の量や食べるのにかかる時間
などによって、
虫歯になりやすいものと、なりにくいものがあり、
大きく4つのグループに分けられます。
最も虫歯になりやすいのは、アメやキャラメル、砂糖入りのガムなど、
砂糖を多く含んでいて、食べるのに時間がかかるものです。
次に虫歯になりやすいのは、
チョコレート、ケーキ、クッキー、菓子パンなど![]()
砂糖を多く含んでいて、歯にくっついて口の中に残りやすいものです。
炭酸飲料やスポーツドリンクも、このグループに入ります。
比較的虫歯になりにくいのは、アイスクリーム、プリン、ゼリーなど、
砂糖を多く含んでいるけれども、食べるのにあまり時間がかからないものです。
そして、
最も虫歯になりにくいのは、バナナやリンゴ、サツマイモなど、
砂糖を含んでいないか、自然の甘みのみで口の中に残りにくいものです。
おやつを選ぶときには、この分類を参考にしてみてください![]()
![]()
また、
食べ方で控えたいのが、何度も分けて食べる「だらだら食べ」です。
口の中は通常、唾液の働きで中性に保たれていますが、
飲食をすると酸性に傾き、虫歯になりやすくなります![]()
だらだら食べをすると、口の中が酸性になる時間が長くなる上、
歯を修復する再石灰化が十分に行われず、虫歯のリスクが高まります![]()
午前10時と午後3時など、時間を決めて一度にまとめて食べるようにしましょう![]()
※この内容は2021年9月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================
秋の花粉症
花粉症というと春
に起きるというイメージが強いと思いますが、
実は、花粉症の人の15%ほどは秋
に症状が出るといわれています。
秋の花粉症の主な原因は、
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの雑草です。
これらは、道ばたや公園、河原など、私たちの身近な所に生息しています。
春の花粉症の主な原因となるスギやヒノキと比べると、
背丈が1~2メートルほどと低く、
通常、それほど広範囲に飛ぶことはありません。
ただ![]()
近づいて花粉を吸い込んでしまうと、花粉症の症状が現われます![]()
また、秋は、ハウスダストによる花粉症も増えます![]()
ハウスダストには、ダニやカビ、ホコリ、フケなどが含まれています。
ダニは夏に繁殖して秋になると死んでしまうため、
秋にはその死骸やフンが多くなります。
それから、カビは梅雨の時期だけでなく、秋にも増える傾向があります![]()
秋の花粉症の症状は、
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど、基本的に春の花粉症と同じです。
ただ、ブタクサなどは花粉の粒子が小さいため、
気管支や肺まで入り込むと、
ぜんそくのような症状が出ることもあるそうです。
秋になり気温が下がる
と、風邪をひきやすくなりますが、
花粉症と症状がよく似ているので、風邪と勘違いしてしまうことが少なくありません。
見分け方のポイント![]()
風邪の場合は、発熱や咳、のどの痛みを伴うことが多いのに対して、
花粉症では、これらの症状は通常は見られません。
秋の花粉症の対策![]()
原因となる雑草に近づかないことが第一です![]()
風に吹かれて遠くまで飛んでくることはほとんどありませんので、
自宅の近くや通勤、通学の途中にブタクサなどがあれば避けるようにしましょう![]()
そのほかの対策は、春の花粉症と同じです。
マスクや眼鏡で花粉をブロックする、
帰宅したら衣服についた花粉を落とす、
部屋をこまめに掃除する、寝具を洗濯する、などを心がけましょう![]()
※この内容は2021年9月に放送されたものです
======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
======================

