目の充血

きょうのテーマは、「目の充血」👁️です。

白目の部分が赤くなるのは、普段は細くて目立たない、

目の血管が拡張するからで、理由は実に様々…

ということで今日は、「目の充血」が起こる原因と

その対処、予防についてお話します😀

 

まず、日常的な原因として挙げられるのは、

目の疲労、ストレスによるもの😣

仕事中はパソコン作業💻に集中し、

休憩中は画面の小さなスマートフォンを凝視するなど、

現代的な生活は瞬きの回数を減らして

目の緊張状態を持続させることになり、

その回復に必要な酸素や栄養をたくさん運ぶため、

血流を増やした結果、血管が膨らむ👁️のだそうです。

 

そして、瞬きの減少👀は、

充血だけでなく、痛みなども伴う

「ドライアイ」のリスクが高めてしまいます💦

エアコンの効きすぎた室内に居続けたり、

コンタクトレンズをつけっぱなしにするなどの

行動面も、その引き金となるとのこと😣

さらに、コンタクトレンズの傷が目に触れた時、

ごみが入った時、目をこすった時、アレルギー物質に触れた時など、

外部の刺激によって炎症反応が起きることもあるそうです。

 

また、睡眠が短くなるほど、

目を乾燥する状況にさらす時間が長くなって、

疲労の回復も不十分😣となります。

 

対処としては

疲労やストレスが原因であるなら、まずは休息が第一😴

目の健康にも通じる基本的な「ビタミン」

しっかり取るようにするといった、

食生活の改善にも努めることが大事です😀

 

ブルーベリーなどに含まれる「アントシアニン」

鮭や海老など赤い魚貝類に含まれる「アスタキサンチン」といった成分は、

目の疲労や乾燥の予防効果も望めるのとか。

充血の状態が長引いたり、それ以外の症状が見られる場合は、

「アレルギー性結膜炎」「ブドウ膜炎」「緑内障」と言った

目の病気の可能性もあるそうで、

放置による失明のリスクを避けるためにも、

医師への相談という判断も、お早めに⚠️

 

様々な異変を分かりやすく示してくれる「目の充血」👁️

鏡で自身の姿を見る機会には、しっかり目を合わせ、

「目の色」をチェックする習慣

身に着けてみてはいかがでしょうか😀

 

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで
放送中!
=========================

 

 

パイナップル

8月17日「ぱ・い・な」の語呂合わせで

「パイナップルの日」ですので「パイナップル」について、

お話していきます🍍

 

「パイナップル」という名前は、

「パイン」という言葉のもともとの意味、松、松ぼっくり

に形が似ていること

そして、広い意味で「果実」を指す「アップル」🍎

掛け合わせた言葉…なのだそうですよ😁

「パイナップル」🍍には、甘みや酸味だけでなく、

栄養もたっぷり✨😁

 

 

糖質をエネルギーにする「ビタミンB1」

抗酸化作用で体を守り、老化を防ぐ「ビタミンC」などの

ビタミン類が豊富で、特に「ビタミンC」は、

名前にも組み込まれている「アップル」

皮付きのリンゴと比べた場合、

6倍近く✨も含まれているそうです!!

それでいてカロリーは、果物の中では平均的な数字で、

100グラム当たり54kcal😋

 

 

さらに「食物繊維」も果実としては豊富に含まれている部類で、

特に「不溶性食物繊維」に多くの比重が置かれているため、

便の排泄だけでなく、

満腹感の向上も後押ししてくれるとのこと

また、「タンパク質」の分解酵素である

「ブロメライン」を体に取り込めば、

胃液の分泌が活発になり、消化が促進されるそうですし、

胃腸の炎症の抑止や、腸内の有害物質を分解する役割も、

果たす酵素であるとのことで、

健康的なダイエット、夏に負けない体作り🏃‍➡️にも

貢献してくれそうですね😀

 

この「ブロメライン」は、長時間熱にさらされることで、

その効力は弱まってしまうとのことですが、

調理前のお肉を、

「パイナップル」の果汁や擦り下ろしに浸しておけば、

柔らかく、消化されやすいように仕込めると言いますし、

香ばしさもプラスれるといった、

より確実な恩恵に預かれそうです✨😋

 

 

また、「ブロメライン」は、胃や腸の消化液と重なることでも、

効果が弱まってしまう酵素なのだそうですが、

タンパク質豊富な食材と一緒にいただけば、

有機酸の酸味による胃液の分泌の促進と相まっての、

消化の補助的な役割は果たしてくれる…とのこと😀

一見、料理の彩りに見えるような一切れだとしても、

最後まで、しっかり噛みしめていただきましょう✨😋

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで
放送中!
=========================

 

 

 

はちみつ

8月3日は「はちみつの日」🍯ということで、

「はちみつ」「砂糖」の違いについてお話していきます😊

まず「はちみつ」はハチが集めた花の蜜🌷

「人類最古の甘味料」と呼ばれるほど歴史が古い天然の甘味料で、

その主成分は「ブドウ糖」と「果糖」です。

 

 

一方で「砂糖」の主成分は、

「さとうきび」などから抽出された「ショ糖」

この「ショ糖」は、

「ブドウ糖」と「果糖」が結びついて結晶✨となったもので、

実は「はちみつ」が生成される前、花の蜜自体の甘味物質もまた、

「ショ糖」なのだそう😀

 

 

これは「はちみつ」集めの際に口移しされるハチ同士の唾液が、

「ショ糖」を分解する「酵素」として働き、巣の中で水分が

蒸発することで、「ショ糖」と比べ、最大1.5倍もの甘みの強さが

あるとされる「果糖」の甘味が際立つようになり、

同じ量でも、より甘く感じられるようになるのだそうです😋

 

 

そして、文部科学省のデータベースから算出できる

成分比率を比較してみますと、

一般的な日本の「砂糖」、上白糖のカロリーは、100グラム当たり

391キロカロリー、うち、99.3グラムが炭水化物、糖質で、

残り0.7グラムが水分💧と出てきます。

 

そして「はちみつ」は、国産に限定しないもので見てみますと、

100グラム当たり329キロカロリー、炭水化物、糖質が81.9グラムとなり、

0.3グラムのたんぱく質を除いた残りが水分💧となっています。

 

 

つまり同じ量なら「はちみつ」のほうが「砂糖」よりも

甘く感じるのに、カロリーも糖質も2割近く控えめになるんですね👏

 

 

既に分解された「ブドウ糖」と「果糖」は、胃腸に負担を

かけることなく、素早くエネルギーに変わるというメリットもあり、

「レモンのはちみつ漬け」🍋は、クエン酸の力で糖分の代謝を

加速させ、疲労物質の乳酸をいち早く分解させる相乗効果が

期待できるそうです🙌

 

 

「ブドウ糖」は、脳を働かせる唯一のエネルギー源😋とのことで、

うだるような暑さで散漫になりがちな、

集中力の向上↗️にも役立ってくれそうです😀

上手な使い分け、使い方で、この疲労しやすい夏場を乗り越える、

心強い味方にしていきましょう🙌

 

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで
放送中!
=========================

楽器演奏

7月18日「カナデルチカラの日」♪♪

新型コロナウィルスの感染が拡大し、「おうち時間」

を余儀なくされた2020年、あらゆる人が「音楽を奏でる力」

ポジティブ😊に過ごせるようにと、東京を拠点とする有名楽器店

自ら立ち上げたプロジェクトに絡めて、制定された記念日です👏

 

 

音楽は、聴いたり、歌ったりと私たちが日々、

様々な形で気軽に触れることができますし、

実際、様々な場面で、元気をもらっていますよね♪♪

 

 

また、かねてより、病院やリハビリ施設🏢など、様々な現場で

「音楽の力」を使って心身の健康を促す取り組みはされていますし、

「音楽療法」や、その認定資格を取得した「音楽療法士」なども、

一般的になりました😁

 

 

専門資格を扱う一般社団法人「日本音楽療法学会」の公式サイトを見ますと、

「音楽療法士」の国家資格化に向けた取り組みについても、

その進捗が報告されており、年々、前進している様子です👏✨

 

 

「音楽療法」の先進国であるアメリカ🗽では保険適用になっているそうですし、

音楽が持つ具体的な「力」について、把握しておきたいところです。

ちなみに、聴く、歌うという普段の関わりから踏み込んだ楽器の演奏は、

「脳によりいい効果をもたらす」のだそうで、

この可能性は、脳科学者や大学教授による数々の論説でも示されています📚

 

 

大まかに言うと、楽譜を読み、曲やコード、リズムなどの構造を理解し、

記憶することで認知機能が発達し、

発表の機会が設けられれ普段の集中力や本番の強さも育まれる✨

さらに音だけでなく、指先や肘、肩、足、体幹などが連動することで、

全身運動🏃となって、それが脳への刺激にも繋がる…といった内容😊

 

 

心地よく演奏が進み、上達を実感すれば神経伝達物質の「ドーパミン」✨が放出され、

壁にぶつかればモチベーションが高まり、解決の際に達成感が得られ、

問題解決能力の向上も期待できる…などが、示されています😁

 

ギター、鍵盤、管楽器など、一見、敷居が高い気はしますが、

新しい趣味と、健康という実益を期待して、

まずは興味のある楽器を手に取ってみてはいかがでしょうか🙌

 

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで
放送中!
=========================