伝統行事 国上塞の神

国上塞の神に行ってきました!!🙂

新潟の伝統行事として広く行われている塞の神。

お正月に飾ったしめ縄や門松をお焚き上げし、

五穀豊穣、無病息災を祈ります🙏

 

少し早く着いたので、塞の神を作っているところを

見ることができました👀

こうやって塞の神は作られるんですね。

高さ13メートルを超える塞の神は圧巻!!

塞の神点火まで時間があるので、ステージイベントを楽しみました😁

ご当地レンジャーの方言戦隊メテオレンジャーショー

イリュージョンマジックショーが会場を盛り上げていました🎊

 

 

マジックショーは、じっっっっと見ていました…!!👀

おかしなところはなく、テレビで見るのと同じでした😙💦

どんな仕掛けなのか全くわかりませんでした🙂💦

 

まだまだあります!!

万歳獅子舞福まき「天鼓雷音」太鼓演奏(仏教太鼓)

獅子舞は、インドから伝わったと言われている

被り物を被って行う民俗芸能です🎊

獅子舞の獅子とはライオンのことで、

「厄払い」「無病息災を祈る」意味があり、

お正月に獅子舞から頭を噛んでもらうと1年間無事に過ごす

ことができるという言い伝えがあります🙏

子供が頭を噛んでもらうと、

頭がよくなるという言い伝えもあるそうです

会場の子供たちも、頭を噛んでもらっていましたよ📚

 

 

仏教太鼓は、声をあげて唱題するときに

ドンドンと打ち鳴らすことで、

聴覚的にリズムを整えるらしいです

すごかったです!😁

和太鼓の重低音で心を鷲掴みにされました 声もステキでした👏

本当に目が離せませんでした🙂これは、もう一度聴きたいですね✨

 

さて、そろそろ塞の神点火です。

 

 

 

すごく煙が出てきたと思っていたら、あっという間に‥

 

だいぶも収まってきました…。

 

こんなにもたくさんの人達が、これから福スルメを焼きに行きます🏃

新潟県では、塞の神の炎でスルメを焼くのが定番です🙂

炙ったスルメを食べると今年1年風邪を引かないと言われています🙏

 

塞の神に参加するのは、子供の頃以来でした😁

大人になってからは疎遠になっていましたが、

こういった伝統行事に参加するのもいいものですね😊

 

 

長岡支社 S

我が家に家族が増えました!

ワンちゃん欲しいな~と思いながら

毎週のようにペットショップに通っていた私たち夫婦😊

そんな時に「ソラ」に出会いました🙌

ポメマル(ポメラニアンとマルチーズ)のミックス犬です。

抱っこさせてもらうとジッと私の目を見つめてました。可愛い

迷いもなく「この子だ」と思った私達🎊😁

家族になってもうすぐ二ヶ月」になりました🙂

7月20日生まれの女の子、可愛い「ソラ」を見てやってください~😊

 

女の子なんだからそんな姿で寝ちゃダメ💦

 

 

息子のワンちゃん「琥珀」「馬場島野営公園」で雪遊び☃️しました~
楽しかった~✨

 

大好きな「琥珀」にチュッ😙

 

 

お澄ましソラちゃん😊👏

 

11月3日に我が家に家族が増えました🎊

名前は「ソラ」です。可愛い女の子です😊

 

 

富山業務 S

謹賀新年

🎊明けましておめでとうございます🎊

皆様、新年はいかがお過ごしでしょうか?😊

2025年巳年(みどし・へびどし)です🐍

 

巳は、十二支のなかでは6番目に数えられ、

時刻でいえば午前9時から11時までの2時間🕰️

方角でいえば南南東にあたります🚩

 

甲乙で始まる十干(じっかん)は乙(きのと)です。

乙は「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸び横へと広がり

「種子の殻を突き破り、芽を出す状態」を意味しています🍀

 

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素です。

干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の

組み合わせて60年に一回りするサイクル🌀です。

昔の方々は日付や時間🕰️を数えるのに使用していました。

 

そして巳(み)である「へび」🐍は、脱皮を繰り返して成長する⬆️ことや、

その生命力の強さから、不老不死を象徴し、縁起がいい生き物されています✨

 

そのため乙巳(きのとみ)の年は、

「再生や変化を繰り返し、柔軟に発展していく」年になるそうです🙌

固定観念を捨てて、目標や挑戦新たな気持ちで臨んでいきたいですね😊

 

皆様にとって幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます😀

それでは、本年もスタッフブログを宜しくお願い致します😊

 

 

カニ漁解禁!

11月初旬、カニ漁解禁!!となり、カニ食べたいな~😋と思っていたら、

予想外に🎊知人からおすそ分け🎊を頂きました👏

 

しかも輪島漁港で水揚げされた甲箱ガニ!!

1月の震災以来約10ヶ月ぶりの漁👏

ということで地元ニュースでも報道されていたので、

復興の1歩の象徴でもあるありがたいカニでした😊

 

玄関先まで持ってきてくれた袋を受け取って、、

中を覗くと👀、、

なんと活き蟹が!ワキワキワキ・・!!

動いていました!!😲😲

 

 

ゆでたカニをさばいたことはありますが、

生きたカニをゆでたことはなかったので

まずはネットで検索!

(その間、子供たち(&ネコ)大はしゃぎ😊🙌でした!!)

 

色々調べた結果、

まずは生きたカニを水道水💧につけ(動きが鈍くなるそうです👀)

その後流水とタワシでゴシゴシ洗い(かなり逃げ腰で💦)

💧を入れた鍋に入れる!

を多めに入れて、皿を落し蓋にして、

グラグラと沸騰させてゆでること約20分…🕰️

 

 

 

カニが赤くゆであがりました!!!!🎊

赤くなると食材に見えるから不思議です…👀

 

 

 

数えたところ12ハイのカニが入っていたので

2日間に分けてカニをゆでました😋💦

気分は魚屋🐟さんです😁

 

 

ゆでたカニは、さばいてみんなで食べました!😋

子供たちも食べやすいようにカニ汁も作り、

大人は内子、外子を堪能しました😋👏

日本酒🍶に合う!!!!😁おいしかったです😋

生まれて初めてカニをゆでた達成感もあり

大満足の週末でした😊🎊

 

 

翌日、お礼をもって知人を尋ねたところ、、

「まだたくさんあるし持って行ってー!😁」

今度はゆでたカニが入ったタッパをもらいました😲

数えると13ハイの甲箱ガニが!!!😲😋

こちらもおいしく頂きました♪😍👏

 

 

調剤薬局部   E

1 2 3 4 5 6 52