金沢21世紀美術館に行ってきました!
金沢21世紀美術館で開催された巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」にいってきました
今回の展示のテーマが「観察の眼、発見の芽」ということで
展示方法は標本はあえてみせずに子どもでも開けられる大小の引き出しをあけると、動物の標本が現れます
特に順路もなく、自分が興味ある引き出しを開けていき、自由に標本を観察することができます。
子どもたちも興味津々で引き出しをあけて標本を観察していました
哺乳類の剥製の展示もあり、今にも動き出しそうなくらい精巧につくられています
動物たちの生態がわかるように、展示してありました
実はカハクこと国立科学博物館が所蔵する標本コレクションは約495万点あり、
一般の人は普段は見ることができません
このためカハクでは、貴重な標本資源の価値の向上と標本に興味を
もってもらうことを目指して、
デザイン性を高めた巡回展をしているそうです
面白い展示方法で、貴重な剥製・標本を見れることができ
大満足な一日でした
秘書室 T
球春到来!草野球開幕に向けて!
3月26日(日)に私が所属する
草野球チームの2023年度シーズンが
いよいよ開幕します
開幕に向けて、この前の休日に私が使用している野球グラブを磨きました
シーズン中は使用後に必ずグラブのケアを行いますが
久しぶりだったので念入りに
私の勝手な持論なのですが
野球ができることに感謝しながらグラブを磨くと
野球が上手くなる気がします
全国の野球少年にも道具を大切にすることが
野球が上手くなるための1番の近道だということを伝えたいです
私はその日にあった試合の出来事を振り返りながらグラブを磨くことを
小学生の頃から32歳になった今でも継続しています
たくさんエラーしたけどホームラン1本打てたとか…
今日は3打席連続三振してチームに迷惑をかけたなとか…
気持ちの整理をしたり、気分転換にもなるので
これからもグラブ磨きはずっと継続していきたいと思います
また自分磨きも忘れません
今年も、ケガなく仲間たちと野球を楽しみたいと思っています
関東支社 M
チョコレートを更に美味しく…!
今の時期は色んなお菓子の材料があちこちで売られているので、
ついついたくさん買ってしまいます
この間は製菓用のチョコレートをいっぱい買ってきました
チョコレートを使ったお菓子は「難しそう」と言われることが多いですが、
大量のチョコレートを黙々と刻む作業が好きなので良く作ります
早速、週末にガトーショコラを作りました
参考にしたレシピの分量が、家にある型のサイズと合わず、
慌てて計算して分量を量り直すというトラブルもありましたが、
何とか無事に焼き上がりました
粉糖をかけてから写真を撮ってしまったのですが、
側面は売り物みたいにツヤツヤで、
表面の割れ目もいい感じのザクザク感が出ていて、
とっても美味しそうに出来ました
中はふわふわでしっとり、我ながら完璧な焼き加減です
ちょうど家に生クリームがあったのでたっぷりのせて、
最高のおやつタイムを楽しみました
新潟支社 I
今年も来てますよ!
2023年も早1ヶ月が過ぎましたね
1月の大寒波、皆様無事でしたでしょうか
長岡支社も雪が深々と降り、1日で1m程降った日もあったり…
除雪作業など、いつもやらない仕事が増えるので
ご苦労された方は多いのではないでしょうか
しかし、そんな大変な中でも、日本の四季は冬ならではの景色を
見せてくれるものです
そんなものの一つが白鳥ではないでしょうか
雪が降る前から飛来し、暖かくなる頃にシベリアに帰っていく、
そんな白鳥の飛んでいる姿を見ると
白鳥の町で生まれ育った私にとっては冬の訪れを
感じさせてくれる、そんな風景です
皆さんの町には白鳥は訪れますか
新潟県内には白鳥が飛来する場所が点在していることから、
飛来数全国1位なんて報告もあり、
仕事中も白鳥の姿をよく見かけるものです
(羽が灰色の白鳥の幼鳥も見れます)
白鳥を仕事中にもよく見るって言っても、
仕事をサボって白鳥の湖に行ってるわけでは無いので安心してください
白鳥がよく見れるのは…、ズバリ田んぼです
白鳥が訪れる町の方は既にご存じかもしれませんが、
湖の白鳥は朝に田んぼまで食事をしに飛び立ち、夕方には帰ってきます
それを知らないとお昼頃に白鳥の飛来地に観光に行ったりすると、
カモばかりで愕然とする光景に出くわすこともありますが、
その時は田んぼに行けば大丈夫100%白鳥のみの風景、
多い時には50羽以上いることもあります
因みに白鳥がV字飛行する理由は
後ろの鳥の飛ぶために必要なエネルギーが少なくて済む
効率的な飛び方なのだそうです
しかも、先頭の白鳥が一番疲れるので交代しながら、
皆で協力しながら長い距離を飛んで来るみたいですよ
皆のために頑張れる、何か素敵ですよね
長岡支社 K