冬の風物詩

今年は雪がなく
冬らしさを感じないので
冬の風景
を集めてみました

image002.jpg

image004.jpg

真っ先に思いついたのが、
干された大根

しかし、探すとなかなか見つかりません
昔ほど見かけなくなりました。

スーパーで干し柿の値段を見ると
高くてビックリ
手が出ません
今や高級品です。

次は、冬囲いです。

銅像や灯篭も囲います。

image006.jpg

image008.jpg

庭に樹が多い家は大変です
多くのお宅では自分で囲っています。
私も一昨年、やってみたのですが
結び方が悪く縄が緩み
囲いの役目を果たさず、
結局、雪が積もっては落としての
繰り返しでした

今年はそうならない様にしたつもりですが・・・
雪が降らない地域が羨ましい

最後に、これはなんでしょうか

image010.jpg

image012.jpg

上はホワイトアウト
雪の吹き溜まりを防ぐ役目をします
特に風が吹き抜ける道路に設置され
冬場以外は折りたたまれています。
設置されていない道路では
毎年数台が田んぼに落ちています

下はよく見かける反射柱ですが
冬になるとポールが付き
除雪の目安となります

皆さんの地域の冬の風物詩
どのようなものがありますか?
集めてみると面白いかもしれません

上越営業S

I LOVE TOKYO

また、東京へ行ってきました

冬の関東方面へ向かう!
ということは・・・
今度こそ富士山を拝めるかも!?と、
ちょこっと期待して
でもめっちゃ早起きして
早朝のに乗車

東京にやや近くなったころ
と驚きました車窓から・・・
念願の富士山

車窓から.jpg
外国人気分でシャッターを!

冬の青空と雪の富士山
ほんとに想像どおりのお姿でした

調子に乗って上野で下車。
一目散
へ!

これもまた平日早朝で
一気に展望台へ

スカイツリーから見た富士山
マぁ素晴らしいこと

ツリーから.jpg
たった今田舎から上京してきました
と言わんばかりに、また富士山を撮影

素敵な1日の始まりです

午後からは予定のセミナーへ

そして、夜は・・・
12月に東京へ来たからには、やっぱり

を楽しまなきゃ

今回は、日テレ近く汐留の
カノン・ダジュール~青い精霊の森~

カレッタ.jpg

恋人達カップルが多い中、
残念ながら1人ネオンでしたが、
一足早く東京の聖夜を
1人ロマンチックに楽しみました

そして品川で一泊

翌日は、お土産選び・・・

たまには東京駅でないとこで
東京みやげを買い求めたい!と思い・・・
わざわざ羽田国内線ターミナルまで
足を伸ばしてみました

ここでも、やっぱり

羽田2.jpg

羽田.jpg

さすがに、ひろ~~~いヨ
お土産店が左右にずら~り

一番の感激は、
試食が多いこと
散々断るほど頂けます(笑)
殆どが銘店
有名シェフのスイーツ
羽田限定
お洒落な和洋菓子などなど

お土産好きな私は
いっぱいいっぱい買うはめに
でもでも、大満足の羽田土産

みなさんも東京へ行く機会があったら、
東京駅土産もいいけど
試食三昧の羽田ターミナルへ
一度行ってみては?

師走の

でした
また行きたいナぁ、東京へ

食品Y

冬至

今年は12月21日
冬至
でした

調べてみると
知らないことが色々ありました。

天文学的には
太陽黄経が270度になる瞬間が冬至
今年は:
暦の上では冬至の時刻を含む日を
冬至とするそうです。

冬至はお昼の時間が一番短い日ですが
日の出が一番遅いのは冬至の約2週間後、
日の入りが一番早いのは冬至の約2週間前のため、
冬至の頃には、朝はまだ暗いのに
日の入りが遅くなった気がする・・・
のではないでしょうか。

冬至といえば
かぼちゃゆず湯
ですが、その意味は?

IMG_0208.jpg
冬至に食べると良いとされる
「かぼちゃ」と「小豆」

IMG_0213.jpg
「ゆず」

かぼちゃの旬です。
保存が効き、栄養たっぷり、
また、元は南方から渡ってきた野菜であることから、
陽の気を持つものとして食べる
という意味もあるそうです。

ゆず湯に入る由来は江戸時代からで、
融通が効く湯治(とうじ)=柚子が効く冬至
といった語呂遊びから始まった
とも言われているそうですが、
体を清め邪気を払うという意味があるようです。

冬至は一年でもっとも太陽の力が弱まる日とされますが、
以後は再び太陽の力が強くなることから
一陽来復と言って、
この日を境に運が上向くとされています。

そして、さらに運がよくなるように

がつくものを食べていたそうです。

運盛りといい、特に
なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん、
きんかん、かんてん、うんどん(饂飩)
は、
つ入る物として好まれたそうです。

IMG_0210.jpg
「ん」のつくもの

昔は冬至が一年の始まり
とされていたことがあったようですが、
運を味方につけて?
元気に過ごせればいいかなと思います

検査M

1 46 47 48 49 50 51