梅干し
この時期、家庭で梅干しを作られている方も多いのではないでしょうか![]()
梅干し作りに必要な
生の梅、完熟梅は6月中旬
から7月上旬
の
短い期間しか手に入らないので注意が必要です![]()
![]()
暑さで弱った身体
をケアして、
熱中症の予防にも重宝される梅干し![]()
今日は「梅干し」についてのお話です![]()
梅は中国から渡来したと言われ、
遣隋使によって持ち込まれた梅の木は長い年月をかけて
日本の風土に合うようになっていきました![]()
梅の実を梅干に加工する方法を誰が考案したかは
はっきりしていませんが![]()
平安時代に書かれた書物に梅干のことが書かれてあり
、
臨済宗の栄西(えいさい)によって作られた
という説もあることから、
平安時代から鎌倉時代にかけて考案されたのではないかと
言われています![]()
さて![]()
梅干には暑さを乗りきる健康パワー
があると言われますが
そのパワーの正体は「クエン酸」です![]()
![]()
クエン酸とは、酸っぱい
ものに含まれている有機酸類の一種で、
グレープフルーツやレモン、お酢などにも含まれていて、
疲労回復
に効果があると言われています![]()
クエン酸がなぜ、疲労回復に効くかというと、
私たちの身体にはクエン酸回路とよばれるエネルギーを生産
する
メカニズムにあります![]()
![]()
簡単に説明すると、
食物から摂取された栄養素が、
クエン酸などの8種類の酸に分解され、
その分解過程でエネルギーが生産されます。
そして、
クエン酸は、このエネルギー回路を回すための
着火材
のようなもの。
クエン酸回路が活性化していれば、
どんどんエネルギーは作り出されていくため、
体内の代謝が円滑に働いてくれます。
さらに![]()
クエン酸は疲労物質である乳酸を水と二酸化炭素に分解して、
体の外へ排出する働きもあります。
しかも![]()
クエン酸には、ブドウ糖が分解されるのを抑制し、
乳酸そのものをエネルギーのもととなる物質へ変化させていきます。
つまり、
疲れのもとを取りながら、さらにエネルギーを生み出すのが
クエン酸というわけです。
このクエン酸をたっぷり含んでいるのが梅の実です。
そして、梅は梅干にすることで、クエン酸の量も増えます。
また、梅干は食べることで疲労回復に効果があるばかりでなく、
疲れにくく健康なからだを作る効果もあると言われています。
ぜひ、普段の食生活に梅干しを取り入れてみてください![]()
![]()
今日は「梅干」のお話、
梅干の健康パワーで、これからの暑さを乗り切りましょう![]()
![]()
※この内容は2019年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


