耳の日

 

3月3日は「の日」です。

 

難聴と言語障害を持つ人々の悩みを少しでも解決したいという、

社会福祉への願いから、

日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定しました

 

今日はその耳の健康について、

今、世界的に問題視されている

スマホ難聴」についてお伝えします

 

スマートフォンや音楽プレイヤーで

いつでもどこでも音楽を楽しめるようになり、

街中でイヤホンやヘッドホンをして歩く人の姿が増えています。

 

しかし、イヤホンやヘッドホンの場合、

耳の中に直接、が入ってくるため、

大音量で聴いたり、長時間聴き続けたりすると、

難聴になる恐れがあります

 

音は耳に入ると鼓膜を振動させ、

さらに、その奥にある、蝸牛(かぎゅう)という

カタツムリのような形をした器官に伝わります

 

そして、蝸牛で音が電気信号に変換されて、

聴神経を通ってに伝達されます。

 

スマホ難聴は、

このうちの蝸牛に障害が起きることで発症するとされています

 

蝸牛の中には、

音を感じる「有毛(ゆうもう)細胞」という細胞がありますが、

この有毛細胞が加齢大音量などで傷つき、

壊れてしまうと音を感じにくくなります

 

壊れる前であれば、安静にすることでやがて回復しますが、

完全に壊れてしまうと元には戻りません

 

スマートフォンは広く普及していますので、

スマホ難聴は、若者だけでなく、中高年にとっても大きな問題です

 

加齢に伴って聞こえが悪くなる加齢性難聴は、

有毛細胞が加齢とともに壊れていくことが原因とされていますが、

症状を進行させる要因の1つに、

スマートフォンなどによる大音量も挙げられています

 

スマホ難聴の対策としては、

スマートフォンで音楽などを聴くとき、

音量を下げる」「時間を制限する」「休憩を挟む

といったことを心がけてください

 

機種によっては最大音量を制限できるものもありますので、

こういった機能を活用するのもいいでしょう

 

このほか、耳の健康を守るためには、

ストレスをためないバランスのよい食事適度な運動良質な睡眠なども重要です

 

さらに、年に1回は聴力検査を受けて、

耳の状態を確認しておくとより安心です

 

※この内容は2020年3月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================