冷え症のタイプ
秋が深まってくると、
冷えが気になるという方が多いのではないでしょうか。
冷え性と一口にいっても、
体質や生活習慣によって、原因や冷える場所は異なります。
冷え性は、大きく分けて4つのタイプに分けられます
1つ目は、手足が冷える「四肢(しし)末端型」です。
このタイプは、10代から20代の若い女性、特にやせ型やダイエット中の人に多く見られます。
食事の量が少ないことや運動不足などによって、体内で十分に熱を作り出すことができず、
血の巡りが悪くなることが原因といわれています
対策としては、
食事をしっかり取ること、ストレッチ
や入浴
をして血行をよくすること、
体の中の熱を作り出す筋肉をつけることなどが大切です
2つ目は、腰から下の下半身が冷える「下半身型」です。
30代以上の男女に多く見られ、加齢による筋力の衰えや血管が細くなること、
長時間のデスクワークなどによって、下半身の血行が悪くなることが原因といわれています
このタイプは、筋力をつけること、ストレッチやマッサージなどで下半身の血行をよくすること、
デスクワークなど同じ姿勢が続くときには、
時々立ったり歩いたりして体を動かすことなどが対策になります
3つ目は、手足や体の表面は温かいのに内臓が冷える「内蔵型」です。
30代以上の女性に多く、生まれつきの体質、ストレスによる自律神経の乱れ、
冷たい食べ物や飲み物をよく取ることなどが影響すると考えられています
対策としては、ストレスをため込まず、自律神経を整えること
、
冷たいものは控えて温かいものを食べることなどが挙げられます
4つ目は、全身が冷える「全身型」です。
常に体温が低く、一年を通して寒さを感じるタイプで、若者や高齢者に多く見られます
主な原因は、基礎代謝の低下といわれ、
このタイプは、バランスのよい食事、適度な運動
とともに、
外からも中からも体を冷やさないことが対策になります
このように、冷え症といってもいろいろありますので、
それぞれのタイプに合わせて対策することが重要です
※この内容は2020年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
