リズムを正す正しい睡眠について
今日はリズムを正す正しい睡眠
についてお話ししていきます![]()
「社会的時差ボケ」(※生活の時差によって体内時計が乱れ、心身に支障を来たす、
「ソーシャル・ジェットラグ」と呼ばれるもの)
を解消したり、未然に防止するには、
平日も休日も安定的に睡眠の量と質、リズムを確保しておく必要があるそうです![]()
![]()
ちなみに、「遅寝遅起き」
生活が続く場合、
空腹中枢を刺激するホルモンが、夜中に分泌されるため、
食事のリズムが乱れて肥満リスク
が高まり、
ホルモン分泌の乱れで血圧や血糖値にも悪影響が及び、
ガンのリスク
も高まります。
日光から得られる神経伝達物質「セロトニン」の分泌が不足すること
でうつ病リスクも高まるとのことで、よいリズムを生むには、
まず、安定した「早寝早起き」
が不可欠となります![]()
![]()
そのうえでどうしても睡眠が浅く、夜中に何度も目覚めるなど、
「睡眠時無呼吸症候群」
などの病気も疑われる場合は「質」を、
睡眠時間が足りず、慢性的に眠気
を感じる場合は「量」を
それぞれ改善していく必要があります![]()
正しい生活リズム
を作り出すには、まずは乱れた体内時計をリセットし、
そこから「同調因子」を刺激していくことが大事です![]()
1日の過ごし方としては、朝、決まった時間に起床し、日光を浴びて脳の時計をリセットします![]()
起床後は内臓時計の調整のため、消化器を刺激する役割を果たす朝食
を必ず取ります![]()
日中は、夜の寝付きをよくする「副交感神経」
を優位に立たせるため、
適度な運動
で「交感神経」を刺激しておき、
「社会的同調因子」を刺激するために
「人の顔を見て会話する」機会も積極的に取るようにします![]()
![]()
さらに就寝1時間ほど前には、「副交感神経」
を
より優位に立たせるために、ぬるめのお風呂に浸かり、体温を上げる
などの
習慣づけも有効とのことです![]()
就寝時は、明るい光
スマホ画面などの強くを浴びることで、「睡眠ホルモン」である
「メラトニン」の分泌が抑制され
昼同様に「交感神経」が優位に
立ってしまいますので注意しましょう![]()
![]()
※この内容は2023年5月に放送されたものです。
===========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで放送中!
===========================


