VDT症候群
今回は「VDT症候群」についてです。
このVDT症候群とは、
Visual Display Terminalの頭文字をとって名づけられ、
パソコンのディスプレイやキーボードを使った作業
などによって起こる心身のさまざまな不調のことをいいます。
主な症状は、目の疲れ・首や肩のこり・腰痛などの身体的なものや、
イライラ・不安感・抑うつ状態・睡眠障害などの精神的なものがあります。
VDT症候群による疲労症状の訴えは、
パソコンの作業時間に比例して多くなる傾向があります。
集中して画面を見続けると
まばたきの回数が極端に減って目が乾燥し、
負担がかかります
また長時間同じ姿勢でいることは、
首・肩・腰などのこりや痛みの原因となります
こうした症状を防ぐには、
連続して作業しないこと
作業環境を整えることが重要です。
例えば目の負担を軽くするために、
ディスプレイ画面・キーボード面・書類などの明るさと
周辺の明るさの差をできるだけ少なくするようにしましょう。
ディスプレイ画面に太陽光やライト
が
反射していると目が疲れるため、
室内は反射を抑えるようなレイアウトにしたり
視野に入る明るい窓には必要に応じてカーテンや
ブラインドをつけるなどの工夫を行ってください。
また、作業している時の姿勢にも注意してください。
好ましい姿勢はイスに深く腰かけ、
背もたれに背を十分にあて、
背筋を伸ばすようにすることです
さらに、イスと太ももの間は手のひらが入るぐらいの
ゆとりを持ってください。
そして、休憩を小まめにとることも忘れずに行ってください。
パソコンの入力作業を45分以上続けると、
入力ミスが増加するという報告があります
仕事の効率のためにも、小まめに休憩をとり、
脳と目と体を休ませましょう
休憩時間には遠くの景色を眺めたりして
目のピントの調整をしている毛様体の筋肉の緊張をほぐしたり、
ストレッチをして適度に体を動かし
血行を良くしたりすることもおすすめします
※この内容は平成30年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
