伝統行事 国上塞の神
国上塞の神に行ってきました!!🙂
新潟の伝統行事として広く行われている塞の神。
お正月に飾ったしめ縄や門松をお焚き上げし、
五穀豊穣、無病息災を祈ります🙏
少し早く着いたので、塞の神を作っているところを
見ることができました👀
こうやって塞の神は作られるんですね。
高さ13メートルを超える塞の神は圧巻!!
塞の神点火まで時間があるので、ステージイベントを楽しみました😁
ご当地レンジャーの方言戦隊メテオレンジャーショーや
イリュージョンマジックショーが会場を盛り上げていました🎊
マジックショーは、じっっっっと見ていました…!!👀
おかしなところはなく、テレビで見るのと同じでした😙💦
どんな仕掛けなのか全くわかりませんでした🙂💦
まだまだあります!!
万歳獅子舞や福まき、「天鼓雷音」太鼓演奏(仏教太鼓)
獅子舞は、インドから伝わったと言われている
被り物を被って行う民俗芸能です🎊
獅子舞の獅子とはライオンのことで、
「厄払い」や「無病息災を祈る」意味があり、
お正月に獅子舞から頭を噛んでもらうと1年間無事に過ごす
ことができるという言い伝えがあります🙏
子供が頭を噛んでもらうと、
頭がよくなるという言い伝えもあるそうです
会場の子供たちも、頭を噛んでもらっていましたよ📚
仏教太鼓は、声をあげて唱題するときに
ドンドンと打ち鳴らすことで、
聴覚的にリズムを整えるらしいです
すごかったです!😁
和太鼓の重低音で心を鷲掴みにされました 声もステキでした👏
本当に目が離せませんでした🙂これは、もう一度聴きたいですね✨
さて、そろそろ塞の神の点火です。
すごく煙が出てきたと思っていたら、あっという間に‥
だいぶ炎も収まってきました…。
こんなにもたくさんの人達が、これから福スルメを焼きに行きます🏃
新潟県では、塞の神の炎でスルメを焼くのが定番です🙂
炙ったスルメを食べると今年1年風邪を引かないと言われています🙏
塞の神に参加するのは、子供の頃以来でした😁
大人になってからは疎遠になっていましたが、
こういった伝統行事に参加するのもいいものですね😊
長岡支社 S
